「中性浮力が取れない!」「前回と同じウェイト量なのに全然潜行できない!」「適正ウェイト量忘れちゃった…」そんな方のために、適正ウェイトの目安や測り方、どんなときにウェイト量が変わるのかをまとめました。

中性浮力を取るには適正ウェイトが必須

中性浮力が取れている状態、すなわち水中で浮きも沈みもしない状態になるためには、浮力の仕組みを知りコントロールする必要があります。

器材を身につけていても水面で浮く最大の理由は、スーツの気泡によるものです。スーツは保温効果のために気泡を多く含んでいます。このスーツのプラス浮力を相殺するために、適正な量のウェイト(マイナス浮力)を身につけることで、浮力が±0の状態=中性浮力をとることができます。

ちなみに水中ではスーツの気泡は水圧で押し潰されるため、深く潜るほど浮力がなくなってしまいます(マイナス浮力)。マイナス浮力を相殺するために、BCDに空気を入れること(プラス浮力)で中性浮力を取ることができるのです。

適正ウェイトが取れていないとダイビング難易度がぐっと上がる

適切なウェイト量で潜れていないと、こんなことが起きます。

プラス気味(オーバーウェイト)

  • 水の抵抗が大きくなる(海中で立ち姿勢になりがち&BCの空気が水の抵抗を生む)
  • 疲れてしまいがち
  • エアの消費量が増えがち
  • 腰痛になりやすい
  • 海底を這う→砂を巻き上げやすい

マイナス気味

  • 潜行しにくい
  • 吹き上がりやすい

ちなみに、ほとんどの人はオーバーウェイト気味だと言われています。初心者は沈みにくいので、ウェイトを多めにつけて潜ることが多いのです。そしてウェイト量を測り直さないまま潜り続けていると、適正よりも重いウェイト量になってしまいます。(なぜ初心者は沈みにくいのかものちほど解説します!)

適正ウェイトの測り方

以下の手順で、適正ウェイトを測ってみましょう!

  1. すべての器材を装着して入水(ウェイトは下記の目安量をつけておく)
  2. シュノーケルをつける
  3. 両手を伸ばした状態で、水面にうつ伏せになる(手はバディに支えてもらう)
  4. 5秒ほど息をとめる(身体が浮くか確認…後頭部が水面に出ているくらい)
  5. 息を吐き切る(身体が沈んでいくか確認)
  6. 適正ウェイトになるまで、ウェイト量を調整しながら4と5を繰り返す

学科テキスト等では身体を縦にした状態で測ると記載があることがほとんどです。が、水中では基本的に身体は横倒しの状態ですよね。浮力も縦に集中するか、横に分散するかで異なるので、なるべく実践に近いうつ伏せの状態で測ることをおすすめします。

適正ウェイトを測れたら、ログブックに記録しておくことを忘れないようにしましょう!

適正ウェイトの目安

ウェットスーツ(3mm)、スチールタンク、海で潜る場合、以下の計算式でウェイト量の目安が出せます。

(体重÷10)- 1~2kg

とはいえ、あくまで目安。適切なウェイト量は測ってみないとわかりません。たとえ適切なウェイト量が判明したとしても、潜る条件等で浮力が変動するので、ウェイト量も変動させる必要があります。次の章でくわしく解説します。

ウェイト量が変動する5つのパターン

スーツの種類・インナーの変更

スーツには保温のために気泡が含まれています。スーツに含まれる空気が多い&密度が低いほどプラスの浮力も大きい、と言えます。たとえば同じスーツだとしても、新品だと気泡を含む生地がまだ潰れていないので、かなりの浮力を持っています。

使い古していくと生地が薄くなっていくため、含んでいる気泡の量も減っていきます。同様に、スーツが厚いほど大きな浮力を有し、薄いほど小さな浮力をもっています。スーツを新調したときは必ず適正ウェイトを測りなおすようにしましょう。

また、ドライスーツを着る場合はスーツの内側にも空気が含まれるため、ウェットスーツ着用時よりも大きな浮力をもつことになります。インナーを重ね着するほど、インナーとインナーの間にさらに空気が入り、浮力もウェイト2~3kg分増えます。

つまり毎回のダイビングで「いつものインナー」を着ることで、適正ウェイトを保ちやすくなります。水温が大きく変わらないのであれば、インナーも変えすぎないことをおすすめします。

ちなみに、ウェイト総量が4キロ以上になった場合、分散して身に着けると重心のバランスがとりやすくなります。ウェイトベスト(4キロ)+アンクルウェイト(0.5キロ×両足)+ウェイトベルトを活用してみましょう。

タンクの種類/容量の変更

スチールタンクよりもアルミタンクのほうが浮力があります。アルミタンクで潜る際は2キロを目安にウェイトを増やしておきましょう。

ちなみにアルミタンクで潜ると空気の容量が少なくなってきたときに浮力がかなりかかり、急浮上してしまうことがあります。特に安全停止中はエアが少なくなっているので吹き上がらないようにBCを調整するとよいでしょう。

ストレス

初心者はストレスが多く身体に力が入りがちなので、身体が沈みにくい傾向があります。ウェイトの量を増やすことで潜行をスムーズにしたり、水中で身体が浮きすぎてスキルのトレーニングが出来ない状況を避ける、といった効果があります。

ただし、上達してもそのままのウェイトだと明らかにオーバーウェイトとなり、上記のようなデメリットが発生してしまいます。ダイビング中にリラックス出来るようになってきたら、ウェイトを見直すタイミングかもしれません。

脂肪・筋肉量の変化

実は体重・体型の変化よりも、脂肪や筋肉の量が浮力には関係しています。水よりも脂肪のほうが密度が低いため、浮きます。つまり脂肪が増えると浮力も増えるので、ウェイト量を増やす必要があります。

逆に筋肉の密度は水よりも高いため、沈みます。(マッチョの人が泳げず、沈んでしまうのは筋肉が多いからですね!)筋肉質になるとウェイト量は減らすことになります。体脂肪率がひと桁の方はウェイト量が少なくなります。

潜る環境の変化

浮力は塩分濃度によっても変わります。海水よりも淡水(湖など)やプールのほうが塩分濃度が低いため、浮力は少なくなります。つまり、淡水やプールのときはいつもよりウェイトを減らすことで適正ウェイトになります。

紅海のように塩分濃度が高い海も稀にあります。その場合はウェイトを増やしてもいいかもしれません。

オーバーウェイト気味で潜った方がいい場合

ここまで適正ウェイトを推奨してきましたが、実はオーバーウェイトで潜った方がいいシチュエーションが存在します。

潜行が苦手な場合

前述のとおり、大きなストレスを抱えていると身体がこわばり沈みにくくなります。そして最もストレスを抱えているといっても過言でないのが、初心者が潜行するときです。このような場合はウェイト量を少し多めにしておき、沈みやすくしておいた方が良いでしょう。

ゆくゆくダイビングに慣れてきてストレスが緩和してきたら、ウェイト量を減らすと楽に潜れるようになります。

ライセンス実習中・写真撮影

中性浮力が取れると、海の中層に漂うことができます。が、逆に沈んでいた方がいい場合もあります。それがライセンスの実習中と写真撮影のときです。双方、底にしっかり足をついて、身体がぶれないようにしたほうがよりパフォーマンスが発揮されるからです。

とはいえどんなポイントでも底に足を着けられるわけではないので、適正ウェイトでしっかり中性浮力をとり、身体がブレないように練習しておくほうが良いでしょう。

まとめ

  • 適正ウェイトで潜ると中性浮力がとっても取りやすい!
  • 適正ウェイト量の目安はあくまで「目安」。きちんと測ることが大事!
  • 5つのウェイト変動パターンが起きたら、適正ウェイトを測りなおそう!

この記事を書いた人

  • 723
    SNSIダイブガイド。2018年中にインストラクター予定。 鹿児島の離島、徳之島で晴れの日はクジラとカメを追い、雨の日はWebコンサルティングを行う。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており
Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

© sis All Rights Reserved.